お正月の三が日を過ぎた1月7日の朝に、七草粥を食べる風習が昔からあります。七草粥に入れる七草は地域によって様々です。

~早春の若菜を入れた七草粥で、1年の健康を祈る~

1月7日は「七日(なぬか)正月」ともいい、1年の無病息災を祈る行事が行われ、その日の朝に七草粥を食べると1年を健康に過ごせると言われています。古くに中国に伝わり、江戸時代になって一般に広まったとされるこの風習は今も受け継がれています。七草粥に入れる七草は、一般に春の七草と呼ばれる「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」が知られています。現代では、パック詰めされた七草が売られており、簡単に手にすることができますが、昔はこうした若菜をまだ寒さ厳しい野山から摘んできたようです。

【春の七草】
せり:水辺によく生える香りのよいセリ科の草。
なずな:ぺんぺん草ともいうアブラナ科の草。
ごぎょう:ハハコグサともいうキク科の草。
はこべら:ハコベともいうナデシコ科の草。
ほとけのざ:コオニタビラコともいうキク科の草。
すずな:カブのこと。アブラナ科。
すずしろ:大根のこと。アブラナ科。

~ごちそうを食べすぎた胃腸を休める役割も~

七草粥には、おせち料理などのごちそうをたくさん食べて疲れた胃腸を休める、という役割もあります。お正月は、肉・魚料理やお菓子を食べすぎることが多いので、野菜と米だけをじっくり味わう七草粥は、食生活の偏りを見直す良い機会にもなります。
カブや大根は、白い根を食べることが多いのですが、七草粥では葉が主役です。カブや大根の緑の葉には、体の調子を整えるビタミンやミネラル、食物繊維がたっぷり含まれています。

~地域によって異なる七草粥の具~

七草粥の七草の種類は地域によって様々で、草以外の具を入れるところもあります。例えば、深い雪に長くおおわれる北国では、ごぼうやにんじん、こんにゃく、いも、油揚げなどを使う地域が多くみられます。北国以外でも、その土地で冬によく採れる野菜や豆などを入れたり、肉や昆布を加えたり、味をつけた雑炊にしたりと、地域それぞれの特色が見られます。山形県など東北の一部では、七草粥のかわりに納豆汁を食べるところもあります。

<納豆汁>
山形県などで、七草粥のかわりに食べる汁物。山菜やきのこ、
干しずいき(里芋の茎を干したもの)、豆腐、こんにゃくなどを入れた味噌汁に、すりつぶした納豆を加えます。大豆のたんぱく質がたっぷりとれ、体が温まる料理です。