<栄養バランスの良い食事とは>
主食・主催・副菜がそろっている食事のこと。また、「日本人の食事摂取基準※」を満たしている食事のこと。
※国民の健康の維持・増進を図るために、厚生労働省が策定している、食事で摂取するべきエネルギーや栄養素の量の基準
<栄養バランスの良い食事にするポイント>
まずは主食、主菜、副菜をそろえる意識を持ちましょう!
○主食:ご飯、パン、麺類など、主にエネルギー源になる料理。
○主菜:肉、魚、卵、大豆製品などを使った、主にたんぱく質を多く含む料理。
○副菜:野菜、きのこ、海藻などを使った、ビタミン・ミネラル・食物繊維を多く含む料理。
不足している栄養素を補うことを意識して、汁物を追加するとさらに栄養バランスが取れてきます。また、食べ過ぎたもの、食べなかったものを次の食事、翌日の食事で調整することを意識するのもおすすめです。
食べ方のクセを発見しよう
主食、主菜、副菜をそろえることを意識してもビタミンやミネラルなどを満たすことは難しい場合があります。皆さんは、このような食べ方のクセを持っていませんか?
<食べ方のクセ・例>
・ご飯、パン、麺など炭水化物が好き
・間食をやめられない
・一度にたくさんの量を食べられない
・主菜はいつもボリューム満点・満腹になる
まで食べる
・好き嫌いが多い
・食べるメニューがローテーションしている
・購入する食材やお惣菜がほぼ決まっている
自分の食べ方のクセを発見し、さらに栄養バランスを意識した食事を目指しましょう。
