2020年3月 栄養メモ
【テーマ】ひな祭りの意味や由来は?
~ひな祭りってどんなお祭り?~
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事。「桃の節句」とも呼ばれ、ひな人形に桜や桃の花、雛あられや菱餅などを飾ったり、ちらし寿司やハマグリの料理を楽しむ節句祭りのひとつです。「ひな人形」を飾るなど日本各地でイベントが開催されています。この「ひな人形」、おひな様に女の子の穢れを移し厄災を身代わりなってもらうという意味が込められているのですが、実はもともとのひな祭りは「女の子のための行事」ではなかったそうです。
~ひな祭りの歴史・由来は?~
ひな祭りの由来は中国から伝わった「五節句」という行事のひとつ「上巳」。季節の節目を意味する「節」のころは、昔から邪気が入りやすいとされていました。五節句のひとつ上巳には、中国では川で身を清める習慣がありましたが、日本では紙などで作った人形で自分の体を撫でて穢れを移し川に流すことで邪気祓いをする行事として広がっていきました。人形を流して邪気をはらうこの風習が、現在でも残るひな祭りの行事「流し雛」のルーツと言われています。
《五節句》
・1月7日の「人日(七草がゆ)」 ・3月3日の「上巳(桃の節句)」
・5月5日の「端午(菖蒲の節句)」 ・7月7日の「七夕(星祭)」
・9月9日の「重陽(菊の節句)」
~ひな祭りに飾る「菱餅」はどういう意味があるの?~
季節の変わり目「節句」には、邪気をはらうことを目的に季節の旬な植物などを食べて生命力をもらう風習があります。ひな祭りのルーツのひとつ「上巳」の節句では、母子草(春の七草の「ごぎょう」のこと)を使った餅が食べられていました。地域によってはヨモギが用いられることもあったのですが、これが「緑」の菱餅のルーツです。
この緑の餅が、現在の菱餅のイメージである「赤」「白」「緑」になるのは江戸時代以降のこと。緑の餅に最初に加わったのは「白」。白い餅には「菱(ひし)の実」が使われており、この菱の実は子孫繁栄や長寿になれる実だと言われています。その後「赤」が加わったのは明治時代に入ってからのこと。昔から魔除けの意味を持つ赤が加わることで三色の菱餅ができあがったそうです。
~はまぐり、ひなあられ、ちらし寿司の意味~
はまぐりのお吸い物
はまぐりは対になっている貝殻でなければぴったりと合わないことから夫婦を表し、一生一人の人と仲良く添い遂げるようにという願いが込められています。
ひなあられ
ひな祭りの代表的なお菓子です。4色でそれぞれ四季を表していると言われています。
春=緑、夏=ピンク、秋=黄色、冬=白
関東と関西では形や味が違うそうです。
関東:米粒大で砂糖などで味付け
関西:直径1cm程度で醤油や塩などで味付け
ちらし寿司
ちらし寿司に入っている具が縁起物であり、華やかな彩りがお祝いの雰囲気を醸し出すため、ひな祭りの定番メニューになっています。